ひねくれ天気

晴れしばしば雨 雨四六時中雷 雪まれに晴れ 天気雨 曇り前晴れ 晴下霜 雪上晴 雨雨晴雨曇霙雪晴雷霜 - 確率論、論理哲学、文化

哲学

結局、一人で出来ることは限られている。 なぜかといえば、時間が1日に24時間であるのに対し、人の動ける時間の速度というのは限界がある。そうして突き詰めて考えていくと、自分一人がどうこうしたところで何も意味なんてないんじゃないのかとも思ってし…

アート系の人が工学系の人に話したら受けが良さそうなこと

先日、同い年でアートの制作をしている人にこんなことを聞かれました。 「かくかくしかじかでエンジニアの人と話をすることになったのですが、どんな話をするとおもしろいと思いますか?」 この質問に答えることは僕にとって少し特別な意味があり、メールを…

Webだからこそ可能な文章表現と小説の表現の比較

文章表現において、見易さを重視するのではなくて気持ちをより伝える場合を想定して。 Web: あのーーーーーーーーーーー、 そうそう!!! 思い出したよ!いやぁあんまり大声ではいえないんだけどさ じ ・ つ ・ は あれっ!?!?!?溜めてる間に忘れちゃ…

ホームパーティー→著作権→岡本太朗「青春ピカソ」、星新一「きまぐれ暦」→まとめ?

先日、とある人のおうちのホームパーティーにお邪魔した。 パーティーが盛り上がりを見せるはずの時間の数時間前に到着したので、結局家主と2人で世間話やパソコントラブル解決やドワーっと陳列されてる映画と本についたり話した。(僕はだいたい初めてお邪…

Bianca Beuttel 「Japanese Memoscapes」

http://memo.bbianca.net/ 今日は友達のBianca BeuttelさんのJapanese Memoscapesという 展示会、それとそこで展示されているメモパッドの紹介をしたいと思います。まず、Bianca Beuttelを紹介すると、彼女はドイツ人のプロダクト・パッケージデザイナー兼ラ…

言葉の主観性

主観的な順に 素敵! 好き! いいね! いい 良い いいと思われる 良いと思われる 良いようだ 良いとのこと あれ、もっと客観的な表現あったと思ったけど 思いつかないや。 びっくりマークとか使うだけで強調になるし、 ニュアンスっていろいろですね。ニュア…

舘先生のお言葉

3月4日、舘先生の最終講義に行ってきた。 舘先生は僕の師匠の師匠。とうことはひい師匠。 (ひいおじいちゃんの「ひい」は英語だと"very"?) 最初で最後かもしれない、直接お話を聞ける機会。 もう聞く前から興奮してた。 感じたこと、いくつか: ・周りか…

開発メモ

今PHPを使ったWEBシステムの開発なんてやってたりします。 ページ自体とあるメーリスにしか配信されないので、お見せ出来ませんが。 一応簡単に説明すると(誰が読んでるかわからないし、対象も決めてないし)、PHPはWEB上のシステムを構築するためのプログ…

アイデンティティーの濫用

「指紋判子」なんてあったらどうなるでしょうか。 - わたしたちは普段意識しないでも自分を自分だと認識しています。自分が自分だと思う基準っていろんなところにあって、 それは言葉にできないようなものからできるものまで。 僕は指紋もその一つだと思って…

ハイスピード人間

昨日ユニバーサルデザインの専門家のお話をお伺いする機会があって、その中で視覚障害者は音声情報を通常の10倍程度まで聞くことが出来ると聞いた。 WEBブラウジングなどでも、WEBを見ているとき(聞いているとき)は健常者がその音を聞くと早すぎて到底理解…

晴れにかける思いの能動性

能動レベル0〜3 0:何もしない、もしくは無意識 1:「あーした天気になーれ」と口ずさむ 2:てるてる坊主つくってたらす 3:ヘリに乗って雲に対してドライアイス散布 2と3の隔たりがとてつもなく大きい気がする。 でも天気に人による編集性の要素が…

タイトル

しばらくブログを更新できなかった。 いや、書きたい内容はあってもタイトルの見えない圧力に なんかとがめられるような気がしていたからだ。 今はタイトル変えてしまったのですが、、 先ほどまでは 「媒介者の日々」 というタイトルを付けていました。 確か…

書評について

書き溜めた本についてのエントリーを3つほどしたのですが、自分自身書評をすることについてあまり意味が見出せません。 「〜がおもしろかった」とか「よかった」とかブログ上に書くことよりも、僕の場合は特に気になる部分を書いて(専ら引用になると思いま…

ビーイング・デジタル

ビーイング・デジタル - ビットの時代 新装版作者: ニコラス・ネグロポンテ,福岡洋一出版社/メーカー: アスキー発売日: 2001/11/16メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 52回この商品を含むブログ (31件) を見る デジタルってなんでしょう。 ではアナログは…

コンセント

コンセント (幻冬舎文庫)作者: 田口ランディ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2001/12メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 56回この商品を含むブログ (109件) を見る世界観を広げる一冊。 ドグラマグラや村上龍の世界にも少し近い気もしたのですが、そこらへん…

暗黙知の次元

暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)作者: マイケルポランニー,Michael Polanyi,高橋勇夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2003/12/01メディア: 文庫購入: 24人 クリック: 126回この商品を含むブログ (76件) を見る 僕が大学院に入る前からやりたいといっていた…

アイデア0127

こんばんは/おはようございます なんとなく思いついたままで埋もれそうなアイデアを 箇条書きしてみます。アイデアって、いつも人に話すタイミングが 難しいなぁと思う。でも、自分が今現在どんな事柄に問題意識や注目を 持っているかを具体的に伝えるには…

狂音楽

今は特にこの2曲にはまりまくってる feed me-the spell [spor] 病的な感じがたまんない! Kasso - Walkman メロディックにピアノが始まるところで、感動して、笑みが止まらなかった。 Kassoがきっかけになり、現在Funkに猛烈に興味持ち中。 今聞いてもすばら…

先週のRSS、特にお気に入り

だいたい普段・科学、IT系 ・デザイン、メディア系を中心にRSS拾って見てます。 なんだか今週はチェックしたのが多かったので紹介しまーす。 まわりの世界と体の関わりを楽しみながら学べる「感覚アスレチックワークショップ」開催 http://designwork-s.com/…

情報感

情報量は"-log2 1/p"で表される。 たとえば、コインが表か裏かという設題に対して裏であった ことの情報量は −log2 1/2 = 1bit となる。 ただ、普段の情報生活で馴染みがあるのはバイトだと思うので、 バイトでも表してみると、 1 / 8 = 0.125byte となる。 …

Pingmag

少し日が空いてしまったけど、先日僕の大好きなWEBマガジンが休刊になってしまい、人知れずショックを受けてた。 Pingmag: http://pingmag.jp/J/ 日本のアートだったりサブカルなものを外国人に紹介するときは 必ずといっていいほど引用していたサイトだった…

追記:「脳内探索」

先のエントリー、あまりにも鬱屈した印象を与えるものとなってしまうことは否定できない。特に鬱屈しているわけではございませんので悪しからず〜。 ただ、その中で書き記そうとしたのは、普段日常生活で見ているものがあまりにも意味や情報に支配されている…

脳内探索

そこにわらう誰かの瞳 おくをのぞおくとさらに広大な世界が広がり、ぼくにものぞくことがせいいっぱいの世界。 そう、ここは目をつぶった先の世界。見えるのはほのかな光とたまに頭をよぎるイメージ(見えてはいない)///////////////////////////////// ワ…

媒介者

「使命は何?」 「媒介を極めること」 媒介者:mediatorメディアを扱う者とも言える。

最近の展示会

行きたいs: 「チャロー!インディア:インド美術の新時代」展 http://www.tokyoartbeat.com/event/2008/7782ジム・ランビー 「アンノウン プレジャーズ」 http://www.tokyoartbeat.com/event/2008/87F2「映像をめぐる冒険 vol. 1 イマジナーションー視覚と…

感動の素因数分解

結局、感動って分解していくと何かしらの知覚に 落としこめるものではないでしょうか。記号(文字)だって視覚的に知覚しないと認識できないし。人を根底から感動させることを考えるなら、人を知れば 知るほどその可能性が高まるのではないでしょうか。その…

延長

足の延長は乗り物目の延長はテレビ耳の延長はラジオ頭の延長はコンピューター手の延長は道具延長の代償は行動

リアリティー

情報行動 (中公新書 306)作者: 加藤秀俊出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 1972/11メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る以下部分的な要約 //////////////////////////// 世界は意味や概念で支配されている以上、すでに一次的なリアリティー…

ヒョウゲンスルコト

「君は何を表現したいの?」 この問いに真意を持って答えられないなら、アーティストと 名乗らない方がいいと思う。 本気でアーティストをしている、志している人たちの 苦しい姿とか様子はたくさん聞いているし、そんな人たちに 失礼なことはしてはいけない…